SPEC - スペックのツイッターのつぶやきまとめ
BGMはスペックとケイゾクのサントラを連続して聴きながらまとめます。(公式サイトや関係者、ファンのツイットまで含む)ケイゾクファンにとっては十数年の終焉なわけで、こんなに長く引っ張られたドラマってあんまりない。
とりあえず、予告編のツイットきた!アドレナリン出まくりますた。
SPEC 零が放送された時の公式ツイット
お金かかってます、しか言ってないね。
本当にスミマセン。社内で赤字の始末書をたくさん出さされた記憶が襲ってきて。
まだまだ生々しい思い出なんです— spec_loc (@spec_loc) September 20, 2015
赤字といえば翔制作の許可がTBSのえろらい人たちから取れなくて、2時間サスペンスの予算なら作っていいよと言われて作ったら赤字だけで1億行っちゃって、社長にまで報告がいく騒ぎになったけど翔のDVDが1日で1億売れてちゃらになった、って話が最高にスペックらしくて好き #spec
— といーじ (@toiezi) September 20, 2015
赤字だけで1億円!!!!
翔のDVDの売上が1日で1億円!!!
ニノマエを倒す手口だけで、火で焼き尽くす。 毒で殺す。 電流で焼き殺す。そしてセカイのワイプと、色々考えたなぁ。
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
ニノマエって憎めない奴なんですよね。是非ドラマ版を観てください。めちゃくちゃいいですよ。ニノマエの悪ガキっぷり。
メイキングを見直していると、結と零だけの参加で、ものすごく世界観を理解してくださってた向井さんと大島さんには、驚愕でもあり、大感謝である。お二人とも事前に、連ドラ、翔、天の映像を研究してくださったのです。でも、あの「存在」を受け止めて演じてくださったというのが驚異です。
— spec_loc (@spec_loc) September 21, 2015
大島さんの「しゃっくり」は、バベルの塔を叩きつぶす撮影の直前に、堤監督から指示されたのですが、「別の並行世界との行き来を表現している」と説明されて、僕は難解だなと思ったのですが、大島さんは、なんか、腑に落ちたみたいでした。理屈というより感性だけで通じ合う監督と役者の凄さを感じたな
— spec_loc (@spec_loc) September 21, 2015
セカイとジュンが登場した時、かっこよかった。向井さんと大島さんがやってくれてほんとによかったな。
SPEC祭終焉 放送開始
このシーンがクランクインのカット。壮絶な話の最初がのんきすぎて、なんか笑った。
加瀬さんに、生でギアラと蜂の巣食べさせました。ごめんなさい。 #SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
病院の ベットからはじまるのはケイゾクのビューティフルドリーマーと同じでニヤリとする。
ここに出ているCBCの従業員は、CBCという放送局の偉い人たちばかりです。 #SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
餃子屋に出演しているのはCBCの偉い人ばかりだった。
えりぉい人 えりぉい人 えりぉい人
男は、女につめられると、思考停止に陥って、なぜか、ロボ化します。
この辺は、堤監督の哲学? 実体験によるものです
きーーー。ゴールドカード #SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
ごーるどかーっどぉ!
思考停止したオヤジは奇行に走る。
当麻の字を書いてる人は実は美人書道家中塚翠涛さん
大人の、、ペン字、、大人の、、教室!!!、、、教えていただきたい。是非とも。
大人の休日倶楽部会員様限定イベント「大人のペン字教室」を開催します。
※会員様でない方は9月30日までに入会登録するとご参加いただけます。ご予約はびゅう予約センター水戸へお問い合わせください♪ pic.twitter.com/oiBfNOwW5V— 中塚翠涛 (@nakatsukasuitou) September 23, 2015
「SPEC〜結〜」 難しい話を、そのまま難しいこととして、居眠りさせて、音楽もゆる〜くする、ってほんとうに冴えた演出だよなあ。そのほうが、印象に残るもん、話が。堤監督が学校の先生だったら、教え上手だろうな。
— 木俣冬 (@kamitonami) September 23, 2015
難しい話が続くと眠くなるのは誰でも一緒
視聴者も眠い話のところをわざわざ役者が眠ってくれるという、このシーンだるいでしょという面白さ。その後も当麻が寝るシーンあったっけ。冷泉さんが蹴っ飛ばされるところとかwww
本当に牛を連れてくる というはずでしたが、予算の関係で、牛一頭は無理でした。ということで、子豚になりました。 #SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
このシーンも、まぐろにしようとしてたんですが、マグロを一匹買うと高すぎるので、
ブリになりました。でも、このサイズだとブリでもだいぶ高かったのです。#SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
問い 牛を子豚にし、マグロをブリにスケールダウンしたけれど、莫大なCG費用の前では余り役に立たない。
この誰にでもわかることを、一言で表しなさい
答え 「焼け石に水」 #SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
とにかく制作費は節約しないといけないという意識はあったけど、使う費用が莫大すぎて無駄な抵抗だったというエピソード(爆)
吉川をお湯で戻すのは、戸田さんのアイデアです #SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
よしかわじゃねぇ、きっかわっだ!
好きすぎるフレーズ。多少うざいけど。
ファティマ第三の予言 https://t.co/4WOdzj5dk1 #SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
きましたこむずかしい話
この後の、当麻が瀬文に、目で別れを告げるカットが、美しいんです。#SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
当麻を見送る瀬文の目が優しい。この二人が主役でよかった。#SPEC祭終焉
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
よかった!
SPECは、こんな物語じゃないというお叱りがありましたが、
最初の企画意図から、こういうラストは決まっていたのですhttp://t.co/tnJ8a9N8Am#SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
当麻が躯体になり終息する話ははじめから決まっていた!!!!!!!
構想がすげー長いよ深いよ。
たった一人が信じてくれたら、その存在は真実の存在なのです。
— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
みなさま、本当に長い間ありがとう。
みなさんのおかげで、地上派ドラマだけど、こんな無茶な物語もつむげました。
時折、DVDとかブルレイとか書籍とかグッズとか録画とかで
SPECのことを思い出してくださったらうれしいです。#SPEC祭終焉— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
そして、あなたを愛する誰かが、あなたのそばに絶対いる。
それだけが伝われば、充分な物語です。
あなたの解釈で、この物語は、変わる。それが正解です。
他者を批判する必要はない。それが願いです
本当にありがとうございました。
これでつぶやきは終わりです— spec_loc (@spec_loc) September 23, 2015
物語、映像としてやりたいことをやりまくっていただき、本当にありがとうございました!
このドラマを観たらしょーもないダジャレ言いたくなったり、無性に餃子食いたくなったり、ピンチになったら指パッチンしてみたり、左手動けぇって言ってみたりいっぱいあるんだけど、、、
人の数だけ真実がある
人知れず事件が起き、人知れず消えていく人たち。
最期にこの事件の事実を知っているのは瀬文のみとなった。
しかし瀬文が覚えているスペックの世界は瀬文にとっては真実である。
未詳の存在も当麻の存在も。
生きていると誰にも理解してもらえないこと、誤解を受けることもある。
でもあなたの側に一人でも理解者がいれば、それはとっても幸せなことなんだよ。
そして誰にも理解してもらえなくてもあなたが信じていればそれは真実なんだよ。
そんなメッセージをいただっきまっした。
初めて結の最期まで見た時は、正直意味が全然わからなかった。
3日間ぐらいボケーっとしてた。
そしたら急に虚無感に襲われて、当麻はもういないんだなと思ってやっと泣けた。
当麻が空からゆっくり落ちていくシーンを回想しては、鬱になりそうだった。私は当時鬱だったけどwww
よし!
それではトォービーコンティニュー!!!
君もスペックホルダーかもしれない
-
-
スペック能力者一覧|あなたにこの能力があれば事件に巻き込まれる可能性あり
続きを見る